西遠紹介 主権者として 西遠では、「生徒会活動」こそ「主権者教育」の根幹だと考え、私は生徒に「生徒会会員」としての自覚と責任を持とうと呼びかけています。西遠に育つ「未来の主権者」たちは、生徒総会で勇気を出して「質問」をしたり、執行部として一つ一つの活動の意義を問... 2024.07.05 西遠紹介
西遠紹介 テスト前、放課後の図書館は… 来週の7月定期テストに向けて、生徒たちはテスト勉強に本腰を入れ始めました。テスト前、図書館を午後6時に訪ねると…、 たくさんの制靴が、靴箱に並んでいますね。白く見えるのは「校内章」です。靴の取り間違えを防ぐための一工夫。さあ... 2024.07.03 西遠紹介
西遠紹介 梅雨の晴れ間の姉妹掃除 いつもより遅い梅雨入り。そして、雨が降る日は本当に雨量が多くて、災害の心配もあるほどです。皆様の地域はいかがでしょうか。 今日は梅雨の晴れ間のお掃除時間となりました。姉妹グループで、学年を超えたお掃除が行われています。ピンクの三角巾... 2024.07.02 西遠紹介
西遠紹介 小さな白板2024 第26週 早いもので、明日から7月。「小さな白板(ホワイトボード)」も6月最後の週となりました。 6月24日(月)あの日も/海は青く/同じように太陽が照りつけていた/そういう普遍の中にただ/平和が欠けることの怖さを/僕たちは知っている 宮古高... 2024.06.30 西遠紹介
西遠紹介 道徳「岡本巌物語」 今年度も中学校の道徳の授業を何回か担当させてもらっています。今回は、中学2年生と「岡本巌物語」を読んで創立者の生き方について考えました。 グループで、巌先生の功績をまとめたあと、巌先生の性格を列記しました。情熱的、生徒思い、... 2024.06.29 西遠紹介
西遠紹介 「学習」について中高生が考えたこと 番外編 ~集会記録より~ 6月15日の全校講堂朝会では、「学習に精一杯取り組む」というタイトルでお話をしました。その際、これからの中高生に求められる力として、「例題」を出しました。参考にしたのは、石川一郎さんの著作「2020年の教師問題」です。 「も... 2024.06.28 西遠紹介
西遠紹介 「学習」について中学生が考えたこと 2 ~集会記録より~ 6月15日の「学習」についての講堂朝会に対して、生徒が「集会記録」を綴り、感想を寄せてくれました。今日は、入学して3か月となる中学1年生の初々しい感想をご紹介します。初めての「定期テスト」を終えて、中学生としてどう「授業」や「学習」に臨む... 2024.06.27 西遠紹介
西遠紹介 「学習」について高校生が考えたこと 2 ~集会記録より~ 昨日に引き続き、6月15日「学習」についての講堂朝会に対する「集会記録」から、高校生の感想を紹介します。 今回の講堂朝会では、2023年2月の講堂朝会「学ぶということ」のスライドも再度提示し、「良い授業とは」について全校生徒... 2024.06.26 西遠紹介
西遠紹介 「学習」について高校生が考えたこと ~集会記録より~ 6月15日の全校講堂朝会では、「学習に精一杯取り組む」というタイトルで、生徒たちにはかなり耳の痛いお話をしました。今は集会記録を点検途中ですので、まだ提出メンバー全員の感想を読み終えてはいない段階ですが、今日は高校生が語ってくれた「成長」... 2024.06.25 西遠紹介
西遠紹介 「学習」について中学生が考えたこと ~集会記録より~ 6月15日の全校講堂朝会「学習に精一杯取り組む」の集会記録を点検中です。 写真でお分かりのように、講堂朝会を扱った記事が、校長ブログの「人気記事」の上位を占めていること(1位:5月の高校講堂朝会 2位:6月の全校講堂朝会)を... 2024.06.24 西遠紹介