西遠紹介

第66回小学校招待音楽会

本日、西遠の岡本記念講堂にて、「第66回小学校招待音楽会」が開催されました。 招待音楽会は、1951年に始まった、長い歴史を持つ音楽会です。 戦争で焼け尽くされた浜松の地。 戦後、音楽の発表の場として、戦火を免れた西遠の大講堂が使われまし...
西遠紹介

明日は招待音楽会

いよいよ12月が始まりました。 11月28日に、こんなに紅葉していたナンキンハゼの木(写真中央の木)も…               ↓ 今日は丸裸! 12月です…。 明日は小学校招待音楽会です。 6時間目の授業終了後、学園各所で会場準...
西遠紹介

明日から師走

今日で11月も終わりですね。 今日は、校長室のカレンダーをめくりながら、「一年は早いなあ」としみじみしました。 何だかあっという間の一ヶ月でした。 皆さんはいかがですか? 生活会館の庭 気がつけば、木々の紅葉もどんどん深まり、落葉も始まっ...
西遠紹介

歩いて姉妹交流

袋井のエコパを舞台に行なわれたロングディスタンスウォーク、無事に終了いたしました。 姉妹グループが4班に分かれ、ほぼすべて異学年メンバーで編成されたチームが、エコパスタジアム周辺の様々なポイントを回ります。 私は本部にいましたので、本部か...
西遠紹介

ロングウォーク、スタート

エコパのスタジアム周辺を姉妹グループで歩く行事「ロングディスタンスウォーク」が本日行われています。 多くの生徒がJRで「愛野駅」に降り立ち、エコパスタジアム前に集まりました。 学年ごとの受付で「問診票」を提出します。 そして、姉妹グルー...
西遠紹介

クリスマスイルミネーション、始まる

昨日、生活会館前にはこんな光景がありました。 そうです、クリスマスイルミネーションの準備を、糟谷さんがしてくださっていたのです。 そして・・・ 点灯! 4時半を過ぎればもう暗い、そんな季節に、ちょっと疲れて下校する生徒の心を和やかにして...
西遠紹介

「君たちはどう生きるか」への返事 2

11月11日の高校講堂朝会の感想を今日もご紹介します。 「傍観者になって文句を言う生き方」と、 「自ら意見を持ち、参加して動いていく生き方」。 この2つの生き方のどちらを選択しますか?という問いを、 私は高校生に投げかけました。 西遠の6年...
西遠紹介

新しい週が明けて

新しい週となり、寒いけれど、今日も青い空に心和む一日でした。 ナンキンハゼの葉も、だいぶ黄色や赤に変わってきました。 希望の像と、モミジバフウの黄葉。 月曜の今日は、昼休みにある集まりがありました。 今週末の12月2日(土)に行なわれ...
西遠紹介

「君たちはどう生きるか」への返事 1

11月11日、高校生に対して行った講堂朝会では『君たちはどう生きるか』を問いかけました。 今、話題となっている漫画を意識したわけではないのですが、この講堂朝会のスライドを作るにあたって、タイトルに悩んでいました。 伝えたかったのは、「選挙を...
雑感

二つのお寺へ

浜松の紅葉は、温暖な土地ならではのゆっくりペースで進みますが、 直虎で有名になった井伊谷の龍潭寺あたりはそろそろ見ごろではないかなと、 今日は母と紅葉詣でに行ってまいりました。 龍潭寺本堂の上には、青い空が広がっていました。 小堀遠州のお...