小学生対象の理科実験教室が、今年も行われました。今年の実験は「酸とアルカリ/サイダーを作ろう!」です。西遠南館の調理室に、小学生とそのご家族が集まりました。講師は、本校の卒業生で、東京で実験教室を開いていらっしゃる飯尾先生です。

酸とアルカリを楽しく学ぶこの教室、素敵な色の水を作りましたよ。

実験に真剣な小学生の皆さん。きれいな色はできるかな?
クエン酸を入れたり、レモン汁を注入したり、サイダーづくりも真剣そのものでした。
実験やサイダー試飲(おっかなびっくり飲みました!)にプラスして、きちんと実験の内容や実験からわかったことをメモします。先ほどの色の説明も、それぞれ自分なりに色の説明を書き加えていました。2時間近い実験教室となりましたが、皆さんの熱心さが伝わってきました。
飯尾先生、今年も楽しい実験をありがとうございました。ボランティアで助手を買って出てくれたゆみさんもありがとう!
参加した皆さん、夏休みの自由研究に役立てば幸いです。
文系のオオバから、色のお話を一つ。自分の言葉で色を説明していた皆さん、日本固有の色の名前もたくさんあるので、それを調べるのも楽しいかも、です。
下の写真は、日本の色の日めくりを並べたもの。実は、8日の「絵本の世界へようこそ」に参加した皆さんにも、好きな色の日めくりを持ち帰ってもらったんですよね。色も、色の名前も、素敵なんです。
この日めくりのもとになっている、こんな本もあります。「365日 にっぽんのいろ図鑑」、こちらもオススメです。
☆ ☆ ☆
明日から西遠はお盆休み期間に入りますので、ご了承ください。