野の花、木の花

西遠はただいま5月定期テストの真っ最中です。外に目を移すと、初夏の花が咲き始めた西遠です。今日は、今咲いている木の花や野の花をご紹介します。 

木の下に注目 その1

この木の下をご覧ください。白っぽい花びらがたくさん散っていますね。いつも、この木の下を見て、「あ、咲いてたんだ!」と驚いてこの木を見上げるのが、この時期のオオバです。

何が咲いているかというと。。。

目立たないけれど、美しく咲いているのはナツツバキ(ヒメシャラ)です。気づいた時には、かなり花が落ちてしまっていたので、残り少ない花を楽しむことにします。

木の下に注目 その2

こちらは花ではありませんが、モミジの木の下には。。。

フタバアオイがすくすくと育っています。

葵祭に役立つ日を夢見て、今年も大事に育てます。

上から見るか、下から見るか

西館の北側に回ると、この木があります。ヤマボウシです。下から見上げると、木の上の方に花が咲いていますね。

これは、上から見る方がいいな、と校舎へ。2階の窓から見ると、花はまだちょっと上です。3階の窓からカメラを突き出して、撮影。見下ろした花がこちらです。

上から見るか、下から見るか、それが問題だ! …ヤマボウシの場合は、やはり上からかしら。

これから咲きます

ジャカランダの木に蕾を発見。開花は来週あたりでしょうか。楽しみです。

野の花もいろいろ咲いています

「雑草という草はない」と言われますね。でも、なかなか野草の名前は覚えられません。私もあまり詳しくありませんが、せめて、学園内で撮った写真の草花を、名前と共に紹介します。

これはマツバウンランという名前だそうです。初めて知りました。

調べたら、分かりました!

南グラウンド入り口で見つけたこの花。カタバミの仲間でしょうか?遠目にはオレンジ色です。カタバミに赤い花があるのかと思って調べましたが、違いました。ヒメヒオウギという花でした。観賞用の花だったけれど、雑草化しているそうです。

早くも開花

何と5月にユリが咲きました!