あいさつのおはなし

みなさんは、挨拶をしていますか?
12月10日に、私は、全校講堂朝会で「挨拶について考えよう」というタイトルで、スライドも使ってお話をしました。
男女共学校の元気の良い挨拶に比べ、
西遠生の挨拶はちょっと声が小さい。
聞こえない。
なのに、先輩への挨拶は最優先。
…そんな現状を生徒たちにして、
挨拶は何のためにするのだろうと投げかけました。
もちろん、西遠生の挨拶は礼儀正しいというお褒めの言葉もいただきます。
ありがたいことです。
でも、そこに安心して努力を怠り、停滞するのではなく、
もっと発展・進歩できるのではないだろうかと、私たちは考えます。
講堂朝会では、世界を自転車で回った坂本達さんの体験から、
挨拶が生き延びる手立てにもなることをお話しました。

坂本さんは、5年前、西遠に講演に来てくださり、
今の高3生は、初々しい中1の時に彼のお話を聞いたのです。
砂漠での現地の人のアドバイス。
それを聞けたのは、坂本さんが挨拶したからだった、と。
講堂朝会から1週間後、
17日の教育講演会では、
英語教育の専門家である松香洋子先生が、
「グローバルな日本人をめざして」と題して、
ご家庭で実践できる「グローバル教育」を教えてくださいましたが、
その第1項目が「挨拶」でした。


「ちょうど一週間前に私も訴えたところです!」とすぐに松香さんにご報告したくなるようなタイミングでした。
やっぱりこれからの日本人が欠かしちゃいけないのが「挨拶」なんだ!と、思わず膝を打ちました。
今、私の手元には、6学年の生徒の皆さんからの「集会記録」があります。
10日の講堂朝会の感想として、
挨拶について考えたこと、
西遠の挨拶についての思い、
これから気を付けようと思ったこと、
・・・挨拶についての本音や心情を吐露したものから、
前向きな頼もしい感想までが並んでいます。
一人一人がちゃんと考えてくれたのだなあと思いながら、読んでいます。
何とか年内にコメント書いてお返ししなくては!
今朝、正門では、元気な挨拶がたくさん飛び交いました。
講堂朝会以来、意識していつもの声の3割増しの声量で、「おはようございます!」と言ってくれる生徒がかなり増えています。
打てば響く、言えば改善する、そんな生徒の素直さ・柔軟性を嬉しく思っています。
挨拶の意義、意味、効用、影響・・・一人一人の生徒が考えながら育っていくのだと思います。
グローバルな日本人を目指すのならば、挨拶がちゃんとできなくちゃ!
そう考えて、先週よりももっと声が弾んでいるのなら、こんなに素晴らしい成長はない!と、私は頼もしく感じています。